羽田・苅谷(2017)「世界と大学。」

羽田正・苅谷剛彦,2017,「世界と大学。」『淡青』34: 3-7.

 

羽田 大学の話に戻しますと、日本語での教育をきちんとやると同時に、日本語の知の体系をどのように英語にして教え、理解させるかという点も重要です。東大がこれをうまくできれば、他大にはないアドバンテージになります。
苅谷 実は、私がオックスフォードの授業でやっているのはまさにそのためです。私の強みは圧倒的に日本語が読めること。英語の文献を使って日本のことを教える際、元の日本の現象や日本語文献との間にどんなずれがあるか、そのずれにどんな意味があるかは、重要なテーマとなります。そこを考えれば日本からの発想で何かが生まれることになる。日本の大学は英語の授業を増やそうとしていますが、単純に教員を外国人に置き換えたらいいわけではないですね。たとえば、母国語でも一種の異文化として接するようなセンスが必要です。

[pp.5-6]

羽田 自分の本を翻訳する際、このままだと日本人以外には通じないな、と感じることがあります。翻訳を前提に書くのと、翻訳を前提にせず書くのとでは、書き方が変わりますね。
苅谷 英語で書く場合でも論文と本では書くスキルが違うことも重要な点です。研究を正しく伝える論文と、一つの世界が映し出される本の差は、分野を問わずあります。英語論文の書き方と同様に、英語に翻訳される本のノウハウはある程度教えられるはず。そのプロデュース力が加われば、日本語で書かれた知の有効性はもっと強くなると思います

[p.6]

 

 大学ランキングでは外国人教員比率が重視される場合があるので、そうした面での国際化に向けて、しばしばドラスティックな改革目標が掲げられることがあります。

 しかし苅谷先生がおっしゃられるように、「日本語で蓄積された知識を適切に翻訳して伝えられる人材の増加」という意味での国際化は、やはり漸進的なものにならざるをえないのではないかと感じました。

竹内(2017)「日本型選抜の狡知と帰趨――『日本のメリトクラシー』増補版刊行にあたって」

竹内洋,2017,「日本型選抜の狡知と帰趨――『日本のメリトクラシー』増補版刊行にあたって」『UP』532: 1-5.

 

  増補版には補論がくわえられた。原著刊行1年前(1994年)に発表した論文「学歴社会論再考――伝統的アプローチと制度論的アプローチ」(北海道社会学会『現代社会学研究』7号)にいくらかの修正・加筆をほどこして、補章「学歴社会をめぐる伝統的アプローチと制度論的アプローチ」として収録した。この論文は、原著刊行当時、収録を迷って結局とりやめたといういわくがあったから、補論として収録できるよい機会となった。この論文も初出から20年以上経過しているが、社会学の分野の制度論的アプローチについては制度派経済学と比べて紹介されることが少ないので、社会学的制度論の概要を近代社会の学歴社会化という具体例の説明によって知ることで、読者にいくらかは裨益するところがあるのではないかと思っている。

[p.1]

 しかし、本書が扱っている近代のメリトクラシーの完成が過去の選抜文化の成熟形であるように、その崩壊も近代のメリトクラシーが孕んでいた矛盾の顕在化である面も大きい。生きる力やコミュニケーション能力、創造性などと新しい装いをまとって次々にあらわれるポスト近代型能力観も社会の人材需要の変化だけではなく、御破算型選抜規範の過激なあらわれとみられなくもない。近年の反知性主義やポピュリズム、反エリート主義なども、メリット(能力)をめぐる定義闘争(身分→学歴→真の能力)の段階からメリトクラシーとメリトクラート(エリート)そのものを転覆の対象にしはじめた最終戦の始まりとみることもできると……。

[p.5]

 これは増補版も買って勉強したいですね。

 

 以下、『日本のメリトクラシー』についての若干の自分用のメモです(最近読み返していないので間違った記述があるかもしれません)。ちなみに学部の頃に一度記事を書いていましたが、今読むと目を覆いたくなります。

 本書はキャリア移動と選抜システムの構造に焦点を当て、ローゼンバウムが論じた「トーナメント移動」に対比させる形で、日本型の競争をリターンマッチがありうる「御破算型選抜」として論じたことが特徴です。アメリカ社会における理論をそのまま当てはめるのではなく、日本社会の現実を説明する理論を志向している点は素晴らしいと思います。

 ただし、キャリア移動の分析の対象になっているのが、ある大手企業の内部昇進の構造であることが気になります。企業内移動を見る限りでは、たしかにリターンマッチが可能な選抜システムと言えるかもしれません。しかし、本書の分析の枠外に置かれている企業間移動も含めて見た場合には、むしろ山岸俊男先生がおっしゃられるように「セカンドチャンスのない社会」という面が大いにあるように思います。一企業内の事例を、日本社会全体に広げすぎているということはあるかもしれません。

山中伸弥・羽生善治・是枝裕和・山極壽一・永田和宏『僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう』

 

僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう (文春新書)

僕たちが何者でもなかった頃の話をしよう (文春新書)

 

 

 特に是枝監督の話が読みたくて買いましたが、すべての章が面白かったです。

 

 お招きしたのは、私がよく知っていて、しかも尊敬している方々ばかりであるが、この講演と対談で感じてほしいものは、決して彼らがいかに偉大であるかということではない。端的に言って、あんな偉い人でも、なんだ自分と同じじゃないかということを感じとってほしいというのが、この企画の意図であり、狙いである。

 彼らを天才と奉ってしまっては、それにあこがれたり、近づきたいという思いはたちまち萎んでしまう。なんだ、あんなに偉い人でも自分と同じ失敗や挫折を経験してきたのかと、また将来への不安や焦りも同じようあったのかと、その場で驚き、感じとってほしい。

[p.7]

 というコンセプトであると、企画の永田先生が「はじめに」で書いています。ただし、自分としては単に個々のエピソードや対話を面白く読んだという感じで、「なんだ自分とおなじじゃないか」という感想はあまり抱きませんでした。20歳前後の若者を対象にしていると見られる記述・発言が多く見られるので、自分もその頃に読んだとしたら、違った受け取り方をしたとは思いますが。

 

 「挫折経験」ということでは、是枝監督が初めてドキュメンタリー番組のディレクターを担当した際に、筋書きとは異なった反応が得られてしまい、筋書き通りに「やらせ」で喋ってもらおうとしたところ、カメラマンに怒られて思い直したという話が印象的でした。 

僕の予想と違う現実が起きてしまったとき、そこに本当のドキュメントが生まれるはずだった。それこそを撮るべきだったのに、僕は自分が敷いたレールから外れてしまったその部分は取らずに、「これはダメだ、これじゃ番組にならない」と、自分の敷いたレールのほうに番組を戻してしまった。そして、そのまま放送してしまいました。

[p.119]

 

 是枝 僕はこの仕事を始めたころ、なぜ撮るんだろうという、すごく根本的なことで悩んだことがありました。直接見ればいいじゃないか。見ているものをわざわざ映像に撮ることが、一次的体験ではなくて、二次的な体験に過ぎないんじゃないかとネガティブにしかとらえられなかったんです。けれども、自分で番組をつくるようになってわかったのは、「いや、普段僕ら、全然見ていないじゃないか」ということでした。見えていると思っていたものが見えていなくて、レンズを通してはじめてそれを意識できるようになる。それに気がついたとき、カメラを通して見ることがレベルの低い体験ではないとわかった。それで、この仕事が面白くなってきた。

[pp.138-9]

   昔とある授業で、ドキュメンタリー番組を秒単位で分解し、何がどういうアングルで映っており、BGMやナレーションがどのように入っているかを分析するという作業をやったことがありました。その時はまさに、普段は見ているつもりでも全然見えていないとを感じたことを思い出しました。

Giddens(1984=2015)pp.19-20

Giddens, Anthony. 1984. The Constitution of Society: Outline of the Theory of Structuration. Cambridge: Polity Press.(=2015,門田健一訳『社会の構成』勁草書房.)

 

 機能主義が社会科学において大きな重要性を持ち続けてきたのは,それが理論化の類型として卓越していたからだけではなく,経験的調査へと刺激を与え続けてきたからでもある.人類学のフィールドワークの起源は機能主義が与えた衝撃のほぼ延長線上にあり,また,社会学においても機能主義的思考に助けを受けておびただしい数の調査研究が生み出されてきた.たしかに,この点で機能主義の魅力を理解することは必要だと思う.だがそれでもやはり,概念という点で機能主義は大きな悪影響を及ぼしてきた.機能主義が強い調子で主張してきたのは,行為の意図せざる結果の意義である.なかでも,そうした結果が規則的に生じ,それゆえ社会的システムの制度的位相の再生産に関わっている場合には,その調子はいっそう強いものとなった.機能主義がこの点を強調したことは全く正しかった.だが,意図せざる結果の研究は機能主義的な概念を用いなくても十分に可能である.さらに,行為の結果に関して意図せざるものだけを明示するにしても,それを経験的研究が適切に把握するためには,行為の意図的な位相が必ず同定されていなければならない.ということはつまり,研究にあたって,機能主義的な前提へと心を傾けている者たちが通常考えている以上に,行為者性(agency)の解釈を洗練していかねばならない,ということなのである.

[pp.19-20]

 

青木(2014)pp.63-64,65

青木昌彦,2014,『青木昌彦の経済学入門――制度論の地平を拡げる』 .

 

第2章「制度分析の考え方」

  私はゲームの理論家ではなくて、ゲームの理論を使う立場にあります。そういう比較制度分析の立場からいえば、均衡が多数存在するということは困ったことではなくて、むしろ制度がなぜ多様にあるかということを説明するうえでは、たいへん好都合なことだと思います。
 ただし、多数の均衡があるとしたら、なぜ日本には日本型の均衡が生まれ、アメリカにはアメリカ型の均衡が生まれてくるのでしょうか。これはゲーム理論の内部では完全には説明しきれないわけです。そうすると、やはり歴史的な条件が重要になってきます。制度が重要である(institutions matter)ということは、同時に歴史が重要である(history matters)ということでもあります。

[pp.63-64]

タルコット・パーソンズ(Parsons)などの古い社会学の考え方では、社会的な価値があらかじめ存在し、人は生まれてから社会に入っていくと、家庭教育や学校教育を経てそれらの価値観を内面化していくと考えます。グラノベッターはそういう考え方を批判します。価値というものが人間から独立に、外部に存在すると考えるのは、古い社会学の欠陥です。そもそも、その起源を説明できないからです。規範とは、社会交換をつうじて生み出され、維持されるものです。一方で、新古典派の経済学は、経済取引において利己的な経済主体像を描きますが、これはこれで個人主義に過ぎる見方です。実際には、経済取引というのは、友人関係、取引関係そういう社会関係の網の目のなかに埋め込まれている(embed)わけです。そういう関係のなかで、人々は戦略的に行動していると考えられるのです。

[p.65]

 

Yin (1981) The Case Study Crisis: Some Answers

Yin, Robert. 1981. "The Case Study Crisis: Some Answers." Adminstrative Science Quarterly 26: 58-65.

 

 興味深かった箇所を中心に。

 

ケーススタディとは何か?

 研究戦略としてのケーススタディの際立った特徴は、(a)同時代の現象について現実生活の文脈に即した検証を試みることである。それはとりわけ、(b)現象と文脈の境界が明確でない場合に当てはまる。実験は意図的に現象をその文脈から引き剥がしている点において、ケーススタディとは異なる。歴史分析は過去の現象に限定されており、関連するインフォーマントに対して調査ができなかったり、関連するイベントが直接の観察ができなかったりする可能性があるという点で異なっている。

 

どのようにケーススタディを報告するか?

 典型的なケーススタディの報告は、予測可能な構造を持たない冗長なナラティヴであり、書くのも読むのも大変なものになっている。こうした落とし穴は、研究が明確な概念枠組みに基づいていれば、避けられる可能性がある。くわえてケーススタディのナラティヴは、 上述したNeighborhood Commission studyのように、 一連のオープンエンドの質問に対する答えに置き換えることができるかもしれない。これは提示するのがより容易であり、読者は支障なく望んだ情報を見つけ、テキスト全体をざっと読むことができる。あるいは、ケース間分析が主要な目的である研究の場合には、いかなる単一のケースの報告を行う必要もないかもしれない。こうした研究は、個別ケースの簡単な要約と、それに続くケース間分析によって構成されうる。
 Milesによって挙げられた問題の1つは、ケーススタディの結果に対するインフォーマントの反応である。インフォーマントの中には報告の内容に異議を唱える人々もおり、Milesは質問紙調査の結果を対象者が見た場合ならば、こうしたことは起こらないと主張している。しかしながら、この問題はケーススタディの使用に原因を求めるべきではない。それどころかMilesは、個別の証拠と集計された証拠に対する反応を混同している。実際のところ、質問紙調査の対象者が自分自身の回答の結果を与えられ、研究者によってこれらの結果がどのように解釈されたかを提示されならば、同じような反感が起きる可能性がある。対象者は、クローズエンドの質問であるために、過剰に単純化された回答を強制的にさせられたとか、研究者は単に回答の解釈を間違っているのだとか、不平を述べるかもしれない。逆に、ケース間分析の結果を確認するように求められた場合ならば、インフォーマントの反応は最小限のものとなるかもしれない。まとめれば、人々は個人化されたデータに向き合った場合には常に敵対的に反応するものであるものの、集計されたデータに向き合った場合にはより寛容になりやすいのである。こうした一連の反応は、ケーススタディ、質問紙調査、他の研究戦略のどれが用いられたかにかかわらず生じる。

Goldthorpe (2016) Sociology as a Population Science

 

 

Sociology as a Population Science

Sociology as a Population Science

 

 

Goldthorpe, John H. 2016. Sociology as a Population Science. Cambridge: Cambridge University Press.

 

 Goldthorpeの以前の論文("Causation, Statistics, and Sociology")を読んで、社会現象における確率的なプロセスを彼が重視しているのは理解していました。しかし『「集団科学」(population science)としての社会学』という本を彼が出したというのは、やや意外に感じました。というのも、社会学において集団科学的な思考を発展させたとして、本書でも評価されているO.D. Duncanは、Goldthorpeとは違って合理的選択論者ではなく、考え方に開きがあるように思っていたためです。しかし、Goldthorpeにとってはそこはむしろ対立するものではなく、集団レベルの規則性を説明するために、合理的選択のアプローチは必要ということのようですね。

 個人的には最後の8,9章あたりが勉強になりました。Goldthorpeの潜在結果モデルに対する考えをあまり知らなかったので、興味深かったです。ただし、潜在結果モデルにコミットしている研究にも、かなりばらつきがあるので、やや一枚岩に捉え過ぎではないかという疑問は生じました。Gelman(2011)も引用されていたので、もちろんその点は理解した上でだとは思うのですが。

 

 導入と結論を除いて9章構成になっており、各章のはじめには中心的な命題が提示されています。ちょっと訳してみましょう。Goldthorpeの英語は関係代名詞や挿入句のオンパレードなので、途中で思い切って区切ったり、語順を入れ替えたりして訳さないと、まともな日本語にならないですね。

 

Chapter 1. Sociology as a population science: the central idea

 

Sociology should be understood as a population science in the sense of Neyman (1975).

 

社会学は、Neyman(1975)が述べる意味での集団科学として理解されるべきである。

Chapter 2. Individual variability in human social life

 

Sociology has to be understood as a population science, primarily on account of the degree of variability evident in human social life, at the level of sociocultural entities, but also, and crucially, at the individual level - this latter variability being inadequately treated within the 'holistic' paradigm of inquiry, for long prevalent in sociology but now increasingly called into question.

 

社会学は集団科学として理解されるべきである。それはもっぱら社会文化的な実在の水準における人間の社会生活に見られるばらつきのためである。それのみならず重要なのは、個人の水準におけるばらつきのためである。この後者のばらつきは、社会学において長らく蔓延していたものの現在では次第に疑問視されている「全体論的」な探求のパラダイムにおいては、適切に扱われていない。

Chapter 3. The individualistic paradigm

 

In sociology, understood as a population science, an 'individualistic' rather than holistic paradigm of inquiry is required because of the high degree of variability at the individual level, and further, because individual action, while subject to sociocultural conditioning and constraints, has to be accorded causal primacy in human social life, on account of the degree of autonomy that it retains.

 

集団科学として理解された社会学においては、全体論的ではなく「個人主義的な」探求のパラダイムが要求される。これは個人の水準における高度のばらつきのためである。それにくわえて、個人の行為は社会文化的な条件と制約による影響を受けるものの、その自律性の度合いのために、人間の社会生活における因果的な優位性が認められなければならないためである。

Chapter 4. Population regularities as basic explananda

 

For sociology understood as a population science, the basic explananda are probabilistic regularities rather than singular events of events that are grouped together under some rubric but without any adequate demonstration of the underlying regularities that would warrant such a grouping.

 

集団科学として理解された社会学にとっては、基本的な被説明項は、集団における確率的な規則性である。単一の事象、あるいは何らかの標題の下に括られているものの、その括り方を正当化するような内在的な規則性が十分に示されていないような事象群は、説明の対象とはならない。

Chapter 5. Statistics, concepts, and the objects of sociological study

 

Statistics has to be regarded as foundational for sociology as a population science in the sense that, as the means through which population regularities are established, it actually constitutes the explananda or 'objects of study' of sociology - although always in conjunction with the concepts that sociologists form.

 

統計学は集団科学としての社会学において基礎をなすものと見なされるべきである。それは統計学を手段として集団の規則性は確証され、社会学において説明されるべきもの、あるいは「研究の対象」が構成されるという意味においてである。ただし、常に社会学者が形成する概念と連動していなければならない。 

Chapter 6. Statistics and methods of data collection

 

In sociology as a population science, the foundational role played by statistics in establishing population regularities stems, in the first place, from the need for methods of data collection that are able to accommodate the degree of variability characteristic of human social life, in particular at the individual level, and that can thus provide an adequate basis for the analysis of regularities occurring within the variation that exists. 

 

集団科学としての社会学において、集団の規則性を確証するという統計学の基礎的な役割は、第一にはデータ収集の方法としての必要に由来している。データ収集においては、人間の社会生活において特徴的な、特に個人の水準におけるばらつきに対応できるものでなければならないためである。これによって、その存在しているばらつきの中において起きている規則性の分析のために、十分な基礎がもたらされるのである。

Chapter 7. Statistics and methods of data analysis

 

In sociology as population science, the foundational role played by statistics in establishing population regularities stems in the second place, from the need for methods of data analysis that are able to demonstrate the presence and the form of the population regularities that are emergent from the variability of human social life.

 

集団科学としての社会学において、集団の規則性を確証するという統計学の基礎的な役割は、第二にはデータ分析の方法としての必要に由来している。データ分析においては、人間の社会生活におけるばらつきから生じる集団的な規則性の存在を実証し、形成できるものでなくてはならないためである。

Chapter 8. The limits of statistics: causal explanation

 

While statistically informed methods of data collection and analysis are foundational in establishing the probabilistic population regularities that constitute sociological explananda, statistical analysis alone cannot lead to causal explanation of these regularities.

 

統計的にもたらされたデータの収集と分析は、社会学的な説明の対象である集団の確率的な規則性を確証する上で基礎的なものとなる。しかし、統計分析のみでは、これらの規則性についての因果的な説明にはなりえない。

Chaper 9. Causal explanation through social mechanisms

 

In order to provide causal explanations for established population regularities, causal processes, or mechanisms, must be hypothesized in terms of individual action and interaction that meet two requirements: they should be in principle adequate to generate the regularities in question and their actual operation should be open to empirical test. Advantages lies with mechanisms explicitly specified in terms of action that is in some sense rational.

 

確立された集団の規則性について因果的な説明をもたらすためには、因果的なプロセスあるいはメカニズムについて、個人の行為と相互行為の観点から、 2つの条件を満たす仮説を立てなければならない。その因果的なプロセスが問いの対象になっている規則性を原理的に生成すできなければならないことと、それら実際に働いていることが経験的な検証に対して開かれていることである。ある種の意味において合理的である行為の観点から明確に特定化されたメカニズムには、強みが存在する。