マックス・ヴェーバー『職業としての政治』

職業としての政治 (岩波文庫)

職業としての政治 (岩波文庫)


ヴェーバーが1919年にある学生団体のために行った公開講演をまとめた本。

国家とは何か、政治とは何か、ヴェーバーによる社会学的な分析がなされ、そして第一次大戦後のドイツにおいて、これから政治に身を投ずるべき人間はどのような資格や覚悟が必要かということなどが述べられている。

国家とは、ある一定の領域の内部で―この「領域」という点が特徴なのだが―正当な物理的暴力行使の独占を(実効的に)要求する人間共同体である(p.9)

われわれにとって政治とは、国家相互の間であれ、あるいは国家の枠の中で、つまり国家に含まれた人間集団相互の間でおこなわれる場合であれ、要するに権力の分け前にあずかり、権力の配分関係に影響を及ぼそうとする努力である(p.10)

という国家、政治についての有名な定義も出てくる。


政治についての本ではあるが、やはりヴェーバーの関心は近代社会における合理的精神や、官僚制の進行にあるのだなという印象を受けた。前半から半ばにかけては職業政治家が登場する過程がずっと描かれている。

そして後半で述べられるのが倫理と政治の関係はどうなっているのか、「職業」としての政治に携わる人間がどうあるべきか、どうあることを避けられないのかである。

政治とは、情熱と判断力の二つを駆使しながら、堅い板に力をこめてじわっじわっと穴をくり貫いていく作業である。もしこの世の中で不可能事を目指して粘り強くアタックしないようでは、およそ可能なことの達成も覚束ないというのは、まったく正しく、あらゆる歴史上の経験がこれを証明している。しかし、これをなしうる人は指導者でなければならない。いや指導者であるだけではなく、―はなはだ素朴な意味での―英雄でなければならない。そして指導者や英雄でない場合でも、人はどんな希望の挫折にもめげない堅い意志でいますぐ武装する必要がある。そうでないと、いま、可能なことの貫徹もできないであろう。自分が世間に対して捧げようとするものに比べて、現実の世の中が―自分の立場からみて―どんなに愚かであり卑俗であっても、断じてくじけない人間。どんな事態に直面しても「それにもかかわらず!(デン ノッホ)」と言い切る自信のある人間。そういう人間だけが政治への「天職(ベルーフ)」を持つ。(pp.105-106)


うーん、ヴェーバー先生は言うことがかっこいい。