岸見一郎・古賀史健『嫌われる勇気――自己啓発の源流「アドラー」の教え』

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

嫌われる勇気―――自己啓発の源流「アドラー」の教え

ここまで売れている本を読むのは久々かもしれません。

著者が言うとおり、アドラーは日本であまり一般に知られているイメージはありませんでした。自分の中での知識もほとんどなかったので、フロイトユングと並ぶ心理学の三大重要人物であるという主張には驚きました。

著者によれば、アドラー心理学の最も顕著な特徴は目的論であり、フロイトが決定論的な立場であることと対比されます。例えば、ある人が赤面症に悩まされているという事実を、フロイトならば幼少期の体験によるトラウマに求めますが、アドラーによれば解決したくない問題への口実として赤面症を利用しているにすぎない、というようになります。すなわち、もし赤面症が治ってしまったならば、それを理由にしていた問題に向き合わなければならなくなるという事態から目を背けたいがために、赤面症をコンプレックスとして持ち続けるというように、何らかの目的がそこには存在しているのだという理論が展開されます。

これは、直感的にはなかなか受け入れがたいことで、私たちが日々、決定論的な思考に習慣づけられていることを感じさせられます。しかも、著者はこのような一見して受け入れがたい考え方が、自己啓発だけではなく、カウンセリングにも有効だとしています。実際、本の体裁は、ある哲学者のところにコンプレックスを抱えた若者が訪れ、強く反発しながらも対話を通して次第にアドラー心理学の考えを受け入れてゆくという形をとています。

目的論的な理論に触れると、人間が未来を予期して振る舞う存在なのだということについて考えさせられます。それゆえ、(少なくとも部分的には)自らの未来を変えられるし、同じような背景を持った人々に多様な生き方が生まれるのだということだと思います。