Hall (2006) "Systematic Process Analysis: When and How to Use It"

Hall, Peter. 2006. "Systematic Process Analysis: When and How to Use It." European Management Review 3: 24-31.

 

  • 社会科学における説明のモードとして、(1)歴史特有の説明、(2)多変量の説明、(3)理論志向の説明に分けられる。
  • 理論志向の説明は、様々な種類のアウトカムに対する主要な規定要因を特定し、そのメカニズムを明らかにすることを重視する。
  • 理論志向の説明は歴史特有の説明とは異なり、あるアウトカムが特定の時期と場所において起こったことの完全な説明を目的とするわけではない。また多変量の説明とは異なり、「最終的な原因」とみなされるような、少数の重要な変数に対する厳密なパラメータ推定には価値をあまり置かない。むしろ、アウトカムが生成される上での、因果的な連鎖における規則性を特定することにより大きな価値を置く。
  • 既存の理論が関連する変数を特定できており、またそれらの変数が少数でありかつ測定できる場合には、多数ケースへの多変量の説明モードは有意義である。
  • もしも統計分析と同じ推論を少数ケースデザインにおいて行うのであれば、自由度の不足によってその弱みは明らかである。
  • 体系的な過程分析の方法は、(1)理論形成、(2)予測の導出、(3)観察単位の構成、(4)結論の導出からなる。
  • 理論および結論の形成にあたっては、競合理論との比較や区別によって改善されうる。
  • Owen(1994)の「民主的平和」に関する分析は、体系的な過程分析がいかにして因果を明らかにできるかの優れた事例である。
  • Owenの議論は非常にバランスの取れたものとなっている。多くの社会科学の研究では、自らの理論の正しさを示すためには、他のすべての理論は不十分であるだけではなく、誤りであると示さなければならないと信じ込まれているように思われる。しかし、Owenは競合理論である現実主義的なパースペクティブにおける一部の論点は認めつつ、他の論点は否定している。このことによって、関連する研究はより建設的な方向へと、理論統合が進むことになった。
  • 統計分析は、アウトカムの背後にある基本的な因果の過程について広い了解があり、それを引き起こす要因の相対的な効果を議論する際に、もっとも有益である。
  • これに対して過程分析は、ある現象に対して複数の理論が異なる説明を行っている際に、もっとも有益である。このような場合には、統計分析におけるパラメータ推定値は、ある特定の因果の連鎖を検証するのには間接的なものにしかならない。
  • 因果の連鎖が複雑であり、測定可能なパラメータに関する予測をもたらさない場合には、過程分析は不可欠である。