Bonke and Esping-Andersen (2011) "Family Investments in Children: Productivities, Preferences, and Parental Child Care"

Bonke, Jens and Gøsta Esping-Andersen. 2011. "Family Investments in Children: Productivities, Preferences, and Parental Child Care." European Sociological Review 27(1): 43-55. 

 

 育児に関する選好を学歴で指標化してしまって大丈夫なのかなとはじめは思いましたが、ちゃんと仮説の構成手順を読むと、まあまあ説得的に感じました。

 

  • 育児にかける時間の量は、子どもの福利と技能の発達においてきわめて重要である。近年の研究は育児時間が特に高学歴世帯において増加していることを示している。こうした学歴による育児の格差の拡大が、より平等な社会においても起きているかどうかは明らかになっていない。たとえば、スカンディナヴィア諸国のように、普遍的で良質の育児サービスや寛大な家族給付が存在し、労働市場において男女がより平等な社会においてである。
  • 家事の分業に関する研究は、夫婦の相対的な市場生産性に注目することがもっぱらである。しかし、こうした相対的な市場価値が交渉力の強さとなり、家事の分業に影響するという仮説は部分的にしか支持されていない。
  • 市場生産性と交渉力と育児の関係は明快ではない。第一に、育児とは望ましい活動であると広く考えられている。夫婦間で交渉が起きるとすれば、子どものための時間を減らすためというよりも、むしろそれにかける時間を増やすために他の家事について交渉するのである。第二に、育児にかけるに時間が特に高学歴夫婦で増えているという事実は、時間制約の中で育児の優先度が高くなっていることを示している。第三に、Becker and Murphy(2007)が述べるように、高度な人的資本を持つ人々は、育児においても生産性が高いかもしれない。
  • 育児時間に関する研究の多くは、教育年数の影響が線形であることを仮定している。もし育児の技能が教育に対して線形であるのならば、なぜ高学歴の親は同等のアウトカムを得る上で、低学歴の親よりも長い時間の育児が必要になるのであろうか。
  • このパズルを解く鍵はおそらく、教育に内在するものとして、市場生産性とは別の要素を考えることである。育児の質的な側面に注目する研究においては、文化的要因(家庭の本の冊数)は子どもの認知的技能に強い効果を持つ一方で、こうした文化的な要因は世帯所得とはほとんど関連がない。
  • 教育の線形的な効果の仮定は、もし重要な交互作用が存在する場合には問題となる。学歴同類婚は夫婦の時間の用い方の一致をよりもたらしやすくなる可能性がある。
  • 同類婚は教育水準によって異なる育児実践をもたらすと考えられる。高学歴者間の同類婚は価値観、文化、嗜好に関してより社会的な選択を経ているため、育児に費やす時間をより強化する方向に働くと予想される。これに対して、低学歴者間の同類婚は家事の分業について伝統的な価値観を選択しやすいことが知られており、育児についても母親に偏りやすいことが予想される。
  • データはDanish Time-Use Survey。デンマークには寛大な育児給付が存在しており、経済的な要因は育児にかける時間の制約とはなりにくいことが予想できる。親と同居している18歳以下の子どもがいるサンプルに分析を限定する。
  • 市場における生産性は賃金率によってモデル化する。親の学歴が育児に対する選好の指標であると仮定する。
  • 育児に費やす時間は、労働時間、家事時間、余暇時間とも関連するために、見かけ上無関係な回帰(SUR)モデルによって頑健性を確認する。
  • 賃金率で測られる市場生産性は、育児時間に直接的な関連は有していない。父親・母親それぞれの学歴は育児時間と正に関連している。これは、もっぱら重要であるのは母親の学歴であるという通念とは反する結果である。そして予想されたとおり、高学歴者間の同類婚は育児にかける時間と正に関連している。
  • もし育児が効率を求めて行われるものだとすれば、夫婦間で分業を行い、全体での投資時間を減らすようになるはずである。しかし分析の結果、ともに高度な人的資本を有する夫婦は、どちらかが育児に特化するのではなく、全体としての育児時間を増やしている。