井上達夫・小林よしのり(2016)『ザ・議論! 「リベラルVS保守」究極対決』

 

 

 共通しているのは、ディベートは参加者それぞれがライバルに勝つことを自己目的化したゲームだということ。自分(たち)が勝つためには、ライバルを負かさなければならない。ライバルを負かすことでしか、自分(たち)は勝てない。負かした分しか勝ち取れない。要するに、これはゼロサム・ゲーム(誰かの利得が他の誰かの損失によってもたらされ、利得と損失が「プラマイでゼロ」になるゲーム)だ。

 議論はこのようなディベートとは全く異なる。議論の目的は論的に勝つことではなく、立場を異にする者同士が、相互批判的な意見交換を通じて、真理を共に探求することである。

 

 冷戦終結以降、左右の政治・思想的な対立軸が不明瞭になる中で、「自称保守」、「自称リベラル」の双方から叩かれてきた両者が、リベラル・保守の持つ価値観について、共通点・対立点を議論を進める中で深めていくという内容になっています。主な論点は、(1)天皇制、(2)歴史問題、(3)憲法9条・日米安保の3つ。

 

 井上先生の立ち位置や、リベラリズムの原則については2015年の著書で解説されていることの、おおむね繰り返しですね。ただし、リベラリズムの重視する「公正さ」(fairness)を検証するための「反転可能性テスト」のように、現実の状況で具体的に考えると難しい概念も出てきます。ともすれば抽象的で捉えづらくなりがちな議論が、小林氏の保守側からの問いや反論によって、理解が進みやすくなっているという感想を抱きました。反転可能性の帰結として、 ダブルスタンダードの禁止のみならず、フリーライダーの禁止も導かれるというのは、面白かったですね。 

 

天皇
  • 民主主義は人民が統治者であるけれども、人民にも様々な意見の違いや利害の対立がある;ゆえに人民の集合的アイデンティティが必要になる
  • 天皇をこれだけの人権剥奪状況に置いたまま、「日本人のアイデンティティを守るために悪いけど我慢してください」と、いつまで言えるのか
  • 天皇制支持者も、天皇制存続を望むのであれば、天皇・皇族の「人間としての」権利の尊重にもっと力を入れるべき
 
歴史問題
  • 福田恆存「白い手、汚れた手」→手を汚していない戦後世代が、戦争に赴いた世代の責任を追求することの欺瞞性;ただし、これは日本人同士の内輪の問題であり、侵略された国からの批判に応えなくていいわけではない
  • どうしてオバマの広島訪問時のスピーチを日本人は批判できないのか→自分たちの戦争責任をきちんと決済していないから
  • アジア女性基金の実践に対し、「左」は日本国家の法的責任を曖昧化するものと非難し、「右」は屈辱的土下座外交と断罪した;両者とも法的責任・道義的責任の区別を理解しておらず、日本の道義性を国際社会に示すのを妨げている点では共犯関係にある
 
憲法9条・日米安保
  • 「沖縄よ、ガマンしろ」とはっきり言う「親権力」よりも、沖縄に同情しているふりをして、「県外移転」の受け入れには猛反対する「反権力」のほうが、偽善性という点では質が悪い
  • 誰もが権力性を持っており、その濫用に対する誘惑からは逃れられない;そこで公正な主張をぶつけあうための「政争のルール」が憲法
  • 憲法は自分たちの敵を縛るだけではなく、自分自身をも縛るルールである;「反権力」を標榜する勢力は、自らの権力性のツケを自衛隊や沖縄が払われていることに無自覚である
  • 現代日本では、自称リベラルが愛国心を毛嫌いするだけではなく、愛国心を強要する自称保守にも実は愛国心がない;なぜなら自分の国を自分で守るという意識を持っていないから
  • 「自称保守」が保守したいものがアメリカへの従属構造であるとすれば、そこには何の政治的主体性もない