橘玲(2018)『朝日ぎらい――よりよい世界のためのリベラル進化論』

 

 

これから述べるように、世界でも日本でもひとびとの価値観は確実にリベラルになっている。リベラルが退潮しているように見えるのは、朝日新聞に代表される日本の「リベラリズム戦後民主主義)」が、グローバルスタンダードのリベラリズムから脱落しつつあるからだ。

 

 戦後の「朝日」的なリベラルはずっと、「愛国=軍国主義」を批判してきた。その結果、「愛国」は右翼の独占物になり、リベラルは「愛国ではないもの」すなわち、「反日」のレッテルを貼られることになった。ここに「朝日ぎらい」の大きな理由があることは間違いない。

 

  • 以前に読んだ井上達夫先生の本がベストセラーになっているように、関心の高まっているテーマなのかなと思います。
  • 進化心理学脳科学の安易な適用が気になるところが多かったですが、リベラルが退潮している(ように見える)ことについての大枠の説明に関しては納得できるところが多かったです。アメリカのトランプ支持やヨーロッパにおける極右政党の台頭との共通点については考えたことがありましたが、日本独特の問題として、リベラル派と日本的雇用による既得権・身分制の結びつきが、若年世代からの支持を失わせている理由であるという分析は自分にとって新しい視点でした。これがリベラルが標榜する普遍的な価値に対するダブルスタンダードになっているということですね。
  • 田中愛治先生たちの調査によって示されている、若年世代における保守とリベラルの位置づけの逆転というのは、単純な分析ながら非常に興味深い知見ですね。ただし、その解釈として本書の著者の強調する世代間の利害対立のみで説明するのは、もう少し詳細な分析が必要であるように思います(既得権益や世代間利害対立の認識が強い若年層における政党イデオロギーの位置づけなど)。
  • 著者自身が非アカデミックな領域で仕事をしてきているからか、近年の保守思想・言説がアカデミックな世界の外で主にリードされてきたことについて、何度か繰り返し記述されていますね。こうした背景と、日本のネトウヨアメリカのトランプ支持に見られるような、エリートに見捨てられたと感じている人々のアイデンティティ問題が親和的であったことが論じられています。アマルティア・センによる、「アイデンティティの単一帰属が幻想である」ことへの批判というのは知らなかったので、ちょっと勉強してみたいところです。