学生への個人宛の支援メールがもたらす学習促進効果

 

 https://www.chronicle.com/article/how-one-email-from-you-could/244223

 

 大人数の講義において、なるべく教員の負担を増やすことなく学生の学習を手助けすることに成功した事例の記事です。

 

  • 履修生の数は160~200人。
  • 学生を支援する内容のEメールを個人宛に送ることで、教員が学生を気にかけているというシグナルを送ることができた。
  • 具体的には、学期の最初の試験に不合格であった学生にメールを送った。メールは教員の個人アドレスから、学生一人ひとりに名前を入れて送信した。
  • メールでは、「今回は不合格ではあったものの、まだ最初の試験であるのでこれから学習の習慣を変えれば、成績を上げることができる」ことを説明した。
  • 追加的な支援を行うことはせず、むしろ「なぜ今回の成績が悪かったかは理解できているか」、「既存のリソース、たとえばオフィスアワーや学習グループを利用していたか」を尋ねた。
  • こうしたメールに対する反発、たとえば「教員の教え方が悪い」というものも予想していた。しかし実際にはそうしたものはなく、むしろメールを送った20人のうち半数ほどの学生は、気にかけてくれたことへの感謝と自分の成績への責任を表明した。
  • これらの学生に対して継続的にメールが送られた。具体的に学習習慣が変わったかどうかはわからないものの、これらのグループにおける最初の試験とくらべた際の最終試験の成績の上昇は、クラス全体における上昇よりも大きかった。
  • このEメールは、教室における"nudge"、すなわち強制を伴わない介入によって引き起こされた行動の変化の事例として解釈できる。

 

 感想

  • なるべく負担を増やさないというのがポイントで、既存のリソースを活用できているかに注意を促すのはよさそうですね。
  • 少人数のゼミであらかじめ面識があるのならともかく、大人数の講義の受講者に個人宛のメールを送るのは、日本の文脈だと(私だけ?)少し心理的なハードルが高いようにも思います。
  • 最初の試験で不合格でありメールを送った学生とクラス全体を比較するのではなく、最初の試験で不合格だった学生をランダムに半数に分割して、片方のグループにのみメールを送って効果を見るのがよりよかったのではないでしょうか。
  • nudgeはおそらく定訳がないので、カタカナでナッジとしておくくらいでしょうか。もともとは「肘で小突く」という意味から来ているようですね。