Link and Phelan(2001)「スティグマを概念化する」

 

Link, Bruce G. and Jo C. Phelan. 2001. "Conceptualizing Stigma." Annual Review of Sociology 27: 363-85.

 

  • 授業の準備に。来年度は自分の専門からやや外れる授業を持つ必要があるのですが、この論文のフレームワークに従いつつ、関連する概念や事例を押さえていけば何とかなりそうな気がしてきました。
  • スティグマステレオタイプ化など社会心理学の分野での蓄積も多いものの、本論文は社会学のレビューということで、マクロレベルの特性や構造的な不平等の分析にどのようにつなげていくかという点が強調されています。

 

 

  • スティグマの概念は定義があまりに曖昧であることと、個人レベルで分析されてきたことが批判されてきた
  • スティグマを以下の要素の同時生起として定義:(1)人々が差異をラベリングする、(2)支配的な文化的信念によって、ラベル化された人々と望ましくない特性、すなわちネガティヴなステレオタイプが結びつけられる、(3)ラベル化された人々は区別されたカテゴリーに置かれ、「彼ら/彼女ら」から「われわれ」を一定の形で分離される、(4)ラベル化された人々は不平等な結果にいたるような地位の喪失と差別を経験する、(5)スティグマが生じているかどうかは、社秋的・経済的・政治的権力へのアクセスにもっぱら依存する;これらの権力は差異の同定、ステレオタイプの構築、ラベル化された人々の区別されたカテゴリーへの分離、そして非難、否定、排除、差別などを引き起こすことを可能にするものである
  • スティグマ化された状況とスティグマ化のプロセスは人々の生活の様々な領域に影響しうるため、所得、居住、犯罪、健康、生活それ自体などの様々なライフチャンスの分布に大きな影響を持つ