McDonald (2013) "Societal Foundations for Explaining Fertility: Gender Equity"

 

McDonald, Peter. 2013. "Societal Foundations for Explaining Fertility: Gender Equity." Demographic Research 28: 981-94.

 

 McDonald(2000a)では、ジェンダー公正(equity)とジェンダー平等の違いが議論されており、 ジェンダー公正こそが適用されるべき適切な概念であると述べられている。ジェンダー平等とはわかりやすい概念である。それは男女の教育、雇用、賃金、参加、健康などの領域におけるアウトカムを比較することで単純に測ることができる。ジェンダー平等の概念を用いるならば、オランダは母親のパートタイム就業の比率が高く、男性はフルタイムで働くという点において、ジェンダー平等ではない。出生率が比較的高いオランダやイギリス、オーストラリアのような国において、幼児がいる母親にとってはパートタイム就業はきわめて一般的であり、他方でこれは父親には一般的ではない。平等な就業時間によって定義されるジェンダー不平等は、これらの場合においてはきわめて低い出生率をもたらしていはいない。

 ジェンダー公正は、男女がアウトカムの差異を公正であるか、あるいは著しく不公正ではないと見なしており、またそこにはアウトカムの平等よりもむしろ機会の平等がある限りにおいて、男女のアウトカムの差異があることを許容する。そのためこの概念はより捉えづらく、そのために問題のある概念である。ジェンダー公正とは、アウトカムの厳密な平等についてのものではなく、公正と機会の感覚についてのものなのである。出生に関して言えば、公正の概念はカップルの双方がアウトカムを公正であると感じている限りにおいて、相対的な育児役割が決定されることを許容する。それぞれのカップルが何を公正と考えるかは、カップルや文脈によっても異なるだろう。このばらつきのために、公正の感覚は文化―制度的な文脈によって条件付けられると、ジェンダー公正の概念は批判されてきており、これは的を射ている。実際のところ、これは公正と出生のジェンダー理論において本質的な要素である。というのは、出生の意思決定は単一文化的なものではなく、文化によって異なるものである。しかしながらこの理論は、(すべてではなく)多くの女性が現存する文化―制度的なジェンダー文脈をもはや公正ではないと感じた際に、低い出生率がもたらされると主張する。これらの女性のパートナーもその意思決定を支持するかもしれない。カップルの、とりわけ女性による制度的文脈への反応こそが重要なのである。

 この理論によれば不公正さの感覚は、教育や市場における雇用などの個人志向の制度が、女性に対する新しい機会を開くために生じるものである。しかしながら、もしこれらの新しい機会が、女性が母親になった場合に支援されないのであれば(家族志向の制度のために)、多くの女性はそうでなければ産んでいたはずの子供の数を減らすであろう。

[pp. 982-3]