2014-10-01から1ヶ月間の記事一覧
3.7.3 「強い意味での無視可能性」の解明 潜在反応アプローチのパラダイムを扱っている研究者は,「バイアスが0である」や「交絡がない」といった条件を表現するために,「強い意味での無視可能性」(Rosenbaum and Rubin 1983)とよばれる独立性を好んで使っ…
1. を行列とする.(a)もしが右逆行列をもつならばであり,(b)もしが左逆行列をもつならばであることを示せ. 補助定理8.1.1より,行列は,rank()=のときかつそのときに限って右逆行列をもつ.このとき,もし n">であると仮定すると,補助定理4.4.3より,任意…
先月から、Evernoteのプレミアムアカウントにおける月間アップロード容量が1GBから4GBに拡大されていたとのことです。今更ながら気づきました。論文のPDFファイルを多く保存した月には1GBに達したこともあるので、嬉しい変更というところです。しかし、こち…
Hellevik, Ottar. 2009. "Linear Versus Logistic Regression When the Dependent Variable is a Dichotomy." Quality & Quantity 43: 59-74. 従属変数が二値の場合に、線形回帰モデルを使用することの危険性は昔から警告されてきました(例えば、Amemiya 19…
1. 任意の×行列と,×行列と,×行列に対して, であることを示せ. 証明を自分で書かないと上達しないことはわかっているのですが,今までさぼってきました.少しずつ練習しましょう.ただし解答はついていないので,とんでもないことを書く可能性があります…
* cognate: 同族人、血族 * polemic: 議論好きな、論証術の * bestow: 授ける、与える * cogent: 説得力のある
しばらく近況が聞けていなかった、哲学が専門の友人と学内内線で電話をしました(職員名簿で番号を検索しました)。11月のはじめから四国の大学に異動するということで、まにあってよかったです。彼のイメージとは(失礼ながら)一見あわないFD関係のポジシ…
Bowles, Samuel. Herbert Gintis. and Melissa Osborne. 2001. "Incentive-Enhancing Preferences: Personality, Behavior, and Earnings." American Economic Review 91:155-158. 本論文では、ある個人がインセンティヴを他者に与えようとする際に、その有…
統計のための行列代数 上作者: D. A.ハーヴィル出版社/メーカー: 丸善出版発売日: 2012/04/05メディア: 単行本(ソフトカバー)購入: 3人 クリック: 2回この商品を含むブログを見る 本書は行列代数についての伝統的な本と異なる多くの特徴をもっている.それ…
Elster, Jon. 1989. "Social Norms and Economic Theory." Journal of Economic Perspectives 3: 99-117. 合理的選択理論に社会規範という要素を入れることが可能であるかどうかということが議論されている論文です。Elsterははじめに、社会科学における対立…
Homans, George C. 1964. "Bringing Men Back In." American Sociological Review 29:809-818. HomansのAmerican Sociological AssociationでのPresidential Addressが論文化されたものです。時代は1960年代で、Parsonsによる機能主義分析が流行していた時代…
CD付 100%使いこなすための 知られざる基本英単語のルール作者: 日向清人,狩野みき出版社/メーカー: ディーエイチシー発売日: 2011/06/07メディア: 単行本購入: 1人 クリック: 17回この商品を含むブログを見る 英語では、General Service Listという、頻出度…
飲み物を買いに行こうと赤門前のナチュラルローソンに行こうとしたら、リニューアル工事中とのことで閉まっていました。16日(木)にオープンだそうです。薬局がなくなった分のスペースを活用するのでしょうか。 追記:10月16日 薬局部分のスペースは主にお…
統計関係の資料を作っていて、「線形」と「線型」、そういえばどちらが正しいのかが気になって、ちゃんと調べてみようと思い立ちました。駒場の数学IIで指定された教科書が、齋藤正彦『線型代数入門』(自分には「入門」とはとても思えない内容でしたが)だ…
私がここで言いたいことは、だれかが二次資料を用いるとまちがいをおかすかもしれないとか、話の筋道がとおらなくなるかもしれないとか、あるいはズクをみたことがないのではないかとか、そういうことではない。問題点は、社会学者たちが、ほとんど例外なし…