研究費使用ルールの違い

 研究費使用時のルールの大学ごとの違いについて、4月に職場が変わってからいろいろと感じることになりました。

 

前の職場→今の職場

  • 伝票提出時は納品書にサイン→伝票提出時は請求書にサイン
  • 消耗品は検収手続き不要→ボールペン1本でも検収手続きが必要
  • 生協では事前に登録した内線番号を口頭で伝えて購入する→生協では事前に作成した「売掛利用カード」を毎回持参して購入する(このカードが微妙に大きくて持ち運ぶのが面倒)

 

 などなど。全体的に今の職場の方がルールが厳しいという印象です。10万円以上の備品は事務を通して購入請求しなければいけないということで、なかなか煩雑だなあと思います。

 この手のルールは基本的に厳しくなることはあれ、緩くなることはないと思うので、厳しい大学の標準に近づいてゆくのでしょうか。制度が効率性によってではなく、正当性・適切性の論理によって拡がっているよい例かもしれません。

 

draw on

 

Drawing on luck egalitarian approaches, this article suggests that an answer to this question must take into account the effects of unequal brute luck on educational choices.
(Voigt 2007: 87)

 

運の平等主義のアプローチを利用して、この問いに対して答えるには教育選択における自然の運による不平等の効果を考慮しなければならないことが本論文では示される。

 

 Ronald Dworkinの理論では、「自然の運」(brute luck)と「選択の運」(option luck)が区別されています。

be + of + 形容詞

 

Yet, multinomial models are still of limited value in the analysis of educational transitions. They specify multiple and possibly ordered categorical outcomes but do not model the conditional risk of transitions.
(Hauser and Andrew 2006: 5)
 
しかし 、多項モデルが教育移行の分析において持つ価値は依然として限られている。それによって複数の、かつ場合によっては順序化されたカテゴリカル従属変数は特定化されるものの、移行の条件付きリスクはモデル化されない。

 

A is one thing, B is another.

 

However, claiming that discourse has these effects is one thing, empirically proving it is another.
(Campbell 2002: 32)

 

しかしながら、言説がこれらの効果を持つと主張することと、それを実証的に示すのは別のことである。

  

 英文を書いていると、どうも同じ表現の繰り返しばかりになってしまうので、幅を拡げるために気になった(使えるようになりたい)言い回しをメモすることにしてみました。

 単語レベルでは、これまでもわからなかった場合にEvernoteに記録してきているのですが、新たに文単位で記録してみます。

 

Arpino et al. (2015) "How Do Changes in Gender Role Attitudes towards Female Employment Influence Fertility? A Macro-Level Analysis"

Arpino, Bruno, Gøsta Esping-Andersen, and Léa Pessin. 2015. "How Do Changes in Gender Role Attitudes towards Female Employment Influence Fertility? A Macro-Level Analysis." European Sociological Review 31(3): 370-82.

 

 以前に研究会で読んだ文献ですが、こちらにも載せておきます。

 

続きを読む

ガーツ&マホニー(2014=2015)『社会科学のパラダイム論争――2つの文化の物語』

 

社会科学のパラダイム論争: 2つの文化の物語

社会科学のパラダイム論争: 2つの文化の物語

  • 作者: ゲイリーガーツ,ジェイムズマホニー,Gary Goertz,James Mahoney,西川賢,今井真士
  • 出版社/メーカー: 勁草書房
  • 発売日: 2015/08/20
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログ (9件) を見る
 

 

 本書が定量的研究と定性的研究という2つの伝統に注目したのにはさまざまな理由がある。まず,定量的研究・定性的研究という区別は,ほぼすべての社会科学者の言い回しに組み込まれ,さまざまな研究を区別するときの一般的な判断基準として役立っている。ほとんどの社会科学者は定量的研究と定性的研究の対立を口にするが,その両者の違いを同じように理解しているわけではない。筆者たち自身も含め,「定量的」(quantitative)・「定性的」(qualitative)という名称では2つの研究伝統の最も顕著な違いをあまりうまく把握できないと思っているはずの研究者でさえ,その専門用語を使わないわけにはいかないと感じてしまうのである。

[p. 6]

 

  1章を読みました。前にも関連する文献を読んでいますが、新しく担当する授業の導入に使えるかもしれないと思って、ネタ探しのために読み始めています。

 「Desining Social Inquiryとは正反対の立ち位置にある」(p. 2)と明確に断られていますね。たしかに本書のように「2つの文化」を強調する方が、定量的・定性的研究それぞれの、現に行われている実践をすんなり理解しやすいよう思います。というのも、DSIの主張は多くの点で的確ではあるものの、その推奨するアプローチを適用する上での困難さに当惑させられることの方がむしろ多かったからかもしれません。

Granovetter(2017)Chapter 1 "Introduction: Problems of Explanation in Economic Sociology"

 

Society and Economy: Framework and Principles

Society and Economy: Framework and Principles

  • 作者: Mark Granovetter
  • 出版社/メーカー: Belknap Press: An Imprint of Harvard University Press
  • 発売日: 2017/02/27
  • メディア: ハードカバー
  • この商品を含むブログを見る
 

 

 しかし、過剰社会化された見方と、古典派・新古典派経済学の過小社会化と呼びうる説明との明白な対比は、重要な理論的アイロニーを覆い隠してしまう。両者は原子化された行為者という思考を共有しているのである。過小社会化された説明においては、原子化は自己利益の狭い追求から生じる。過剰社会化された説明においては、内面化されているがゆえに現在進行している社会関係からほとんど影響されることのない行動パターンによって生じている。

[p. 13]

 

 とりあえず1章読みました。導入部分ということもあり、自分にとってめちゃくちゃ新しい知識というのはありませんでしたが、DurkheimやParsonsなど歴史的な議論の中に位置づけて問題を展開してくれているので、自分の頭の中もうまく整理された気分になります。