君塚直隆(2019)『ヨーロッパ近代史』

 

ヨーロッパ近代史 (ちくま新書)

ヨーロッパ近代史 (ちくま新書)

 

 

 著者の先生はイギリスの政治外交史が専門ということですが、ルネサンスから第一次世界大戦までのヨーロッパの歴史を、「宗教と科学の相剋」、「神から人間へ」というキーワードで読み解くという、やや異色とも言える構成の本です。

 こういう本が読みたかったというのが率直な感想で、非常に面白く読むことができました。大学受験で世界史を選択していないので、自分はヨーロッパ近代史に関して疎く社会科学の古典を読むときにもしばしば苦労するのですね。しかし、社会科学の理論や概念はある程度に知っているので、宗教の世俗化や、社会契約などの用語で各時代の特徴を解説してくれるのが、すらすらと頭に入りました。

 

 各章は、その時代を象徴する人物の人生とともに主要なできごとを追うという形式になっています。

 

  5章の「啓蒙主義の時代」は、タイトルを見た時にルソーが出てくるのかなと思ったら、ヴォルテールでした。

 

 

1章
  • ルネサンス前期(1401~1520年頃)はそれまで「暗黒時代」と形容されることが多かった中世ヨーロッパが近代へと飛躍する契機の一つだった
  • 中世ヨーロッパにおいては、人間はいやしい存在にすぎず、学問や芸術の対象にはなりえなかった
  • 芸術家の目的はあくまで神の栄光のためであり、自らの作品に署名することもなかった
  • しかし、人間の素晴らしさに注目するという古代ギリシャの学問・芸術の伝統が、イスラーム世界から逆輸入されることで、風穴が開けられた
  • 16世紀になると、職人(artisan)として扱われていた画家・彫刻家・建築家は芸術家(artist)として扱われるようになり、自らの個性を出していけるように変わった
 
2章
  • 中世ヨーロッパはキリスト教世界であり、その最高峰であるのがローマ教皇
  • 歳月が立つにつれ、「教会の外に救いなし」という観念が生まれた
  • 神聖ローマ皇帝でさえ、教皇から破門を恐れた(カノッサの屈辱
  • ルターによるローマ教皇庁の批判は、当時最新の活版印刷技術によって、ヨーロッパ全土に広まった
  • 神と信者一人ひとりの直接的な関係を強調するルターの思想には、個人の人格や主体性というヨーロッパ近代の思想の特質のさきがけが見られる
  • ルターはドイツの人々が自らの言語で聖書を読めるように、ラテン語からドイツ語への翻訳に取り組み、ルター派キリスト教国では劇的に識字率が上がっていった
 
3章
 
4章
  • 1630~1700年は、ヨーロッパに絶対君主制が確立された時期
  • 経済的には「重商主義」の全盛期であり、国家全体の富を増やすために、高率の関税で自国産業を保護育成し、貿易差額で利益を得るために、特権商人による貿易独占が奨励された
  • 17世紀後半のオランダは海運業によって栄え、また宗教的に寛容な土地であった
  • イングランドからロッテルダムに逃れてきたロックは、こうした寛容な風土の中で、「市民政府」や「社会契約」といった考え方を発展させ、絶対君主制を批判した
  • ストア学派の考え方を近代的に解釈した「自然法」という考えを独自に受け入れていたロックは、神と人間とは個々に結びついており、生まれながらに特定の教会や宗派に個人の信仰を規制されることはないと説いた
  • ロックは、正統な政府の権威と直接的に敵対するような信仰の持ち主や、他の宗派とは平和に共存できない宗教、さらには政教分離を認めないで世俗の問題に介入する宗教、無神論者には「宗教的寛容」は当てはめられないと断言している
  • 思想史上では、ロックより以前にホッブズによって「自然法」の概念は生み出されている;中世まで自然法は「神の秩序の法」と捉えられていたが、ホッブズによりそれは「人間の理性に内在するもの」とされ、人間はこの自然法によって国家や社会を構築できると定義された
 
5章
  • 1701~1789年のヨーロッパでキーワードとなるのは、「王位継承戦争」と「勢力均衡」(balance of power)
  • 宗教改革の後にヨーロッパの王侯たちはカトリックプロテスタントにわかれ、いずれかが改宗することを避けるために、両者の間の政略結婚は行われなくなった
  • 結婚相手の選択肢が狭まったことで、オーストリア・スペインのハプスブルク家とフランスのブルボン家の三家の間で結婚が繰り返され、病弱な後継者が次々と生まれることになった
  • 太陽王ルイ14世の時代には、フランス語が外交官の共通言語であった;ヨーロッパ北部のプロテスタント諸国にとって、それまでの共通語であったラテン語は、「カトリックの言語」として避けられ、もはや外交上の共通言語にはなりえなかった
  • 16世紀前半から戦争が続いたフランスでは、戦費調達が課題となり、17世紀には各種の官職を売却するという「売官制」が広く見られた
  • ヴォルテールの父も、公証人としての実績を積み重ね、官職を手に入れたという、新興貴族階級の一人だった
  • ロンドンに亡命したヴォルテールは、名誉革命後の宗教的寛容の空気を絶賛し、ロックの著作に多く触れた
  • 当時フランスでは理解されていなかったニュートン力学の重要性にいち早く気づいたのもヴォルテールであった
  • 18世紀前半のヨーロッパ大陸では、シェークスピアの作品は、英語という「田舎言語」で書かれていたこともあってあまり知られておらず、これを広く紹介していく役割を担ったのもヴォルテールだった
  • ヴォルテールが唱えたのは「理神論」(deism)であり、これは信仰と理性の調和を図り、創造主である神がこの世界を造った後には、世界は人間によって理解可能な理性に秩序によって支えられるという考え方である
  • 「あなたの意見には反対だが、あなたがそれを主張する権利は命をかけて守る」とは、ヴォルテールが残した名言の中でもっとも有名なものであり、彼は知識人による世論の喚起・啓蒙活動の重要性を示した最初の人物とも言える
 
6章
  • ナポレオンの登場を「歴史上可能なもっとも優れた現象」と評価し、彼を真の英雄として讃えたのがゲーテであった;こうした手放しのナポレオン礼賛は、ナポレオンが皇帝に即位すると聞いて激怒したベートーヴェンと対照的である
  • 科学の全般に興味を示したゲーテであるが、あまり数学には興味を持たず、経験主義的な科学をより好んだ
  • ルイ14世の野望に始まり、ナポレオンの失脚で終焉を迎えた時代は、「長い18世紀」(1688~1815年)と形容されることが多い
  • ナポレオン戦争では、イギリスが「対仏大同盟」で結ばれたヨーロッパ大陸の国々に送る莫大な軍資金が勝敗を決したと言われており、歴史家のジョン・ブリュアは効率的に莫大な資金を集め、効果的に戦争に使える国家のことを「財政=軍事国家」(fiscal-military state)と呼んでいる
  • ゲーテは自作をすべてドイツ語で書いており、文化的・文学的な「国民主義」をいち早く牽引したものの、政治的な側面においてはきわめて保守的であり、貴族政治を擁護した
 
7章
  • 1830~1880年は、ヨーロッパにつかの間の平和がおとずれ、その平和の調整役としてパーマストンのイギリス政府が尽力したことから、「パクス・ブリタニカ」の時代とも呼ばれた
  • イギリスは、他のヨーロッパ諸国に先んじて奴隷貿易大英帝国内での奴隷制度を廃止したものの、他方では容赦なく植民地を拡大していた
  • 18世紀半ばのイギリスでは、17世紀に端を発する科学革命と合理主義が一つの頂点を迎えていた;これらの知性的基盤となったのが、地主階級や専門職階級、新たに出現した商工業階級によって支えられた様々な種類の「公共圏」(博物館、美術館、図書館、科学・芸術のクラブ組織)であった
  • イングランド国教会は、教義的にも儀礼的にも、カトリックプロテスタントの中間に位置し、悪く言えば中途半端であるが、よく言えば何事にも寛容であった;これがイギリスに固有の生物観を生み出す原動力の一つになったのかもしれない
  • ダーウィンの進化論は、彼自身が思いもよらぬ方向へとつながった;ハーバート・スペンサーは、ダーウィンの理論から「社会進化論」を構築するヒントを得た
  • スペンサーの「適者生存」の概念は、ヨーロッパ列強によるアジア・アフリカの植民地化、すなわち「帝国主義」を正当化する理論に利用されるようになった
  • ダーウィンや彼の支持者であるハクスリーが生きた「ヴィクトリア時代」のイギリスは、世俗化や科学の進展が見られた時代であった一方で、きわめて道徳心・宗教心の強い時代でもあった
  • ヴィクトリア時代のイギリスを代表する言葉は、「進化」(evolution)と「自助」(self help)であった
  • ヴィクトリア時代の労働者は自らの仕事に誇りを持ち、「労働」を神聖視する傾向にあった
 
8章
  • クリミア戦争(1853~1856年)は、ウィーン体制下の「ヨーロッパ協調」に終止符を打つ事件となった
  • 皇帝アレクサンドル2世は、1861年農奴解放令を発し、大半の農奴は小作農に転じたものの、彼らの生活は苦しいままだった
  • レーニンは旧弊なロシアを忌み嫌い、ヨーロッパ的な新しいロシアに憧れた
  • ヨーロッパに対する屈折した意識は、ドストエフスキーにも見られ、彼は「ヨーロッパではわれわれは居候であり奴隷でもあったが、アジアでは主人として通用する」という言葉を残している
  • 1903年社会民主労働党の第2回大会において、党員は党組織に参加して活動するもののことを指すと指摘したレーニンに対し、彼の盟友のユーリー・マルトフは党組織の指導の下に協力する者にも党員資格を与えるべきと主張し、対立した;前者は「ボリシェヴィキ(多数派)」、後者は「メンシェヴィキ(少数派)」と呼ばれ、レーニンボリシェヴィキの指導者とみなされていく
  • 第一次世界大戦帝国主義戦争であり、この大戦から人類を救うためには、帝国主義と資本主義を打倒し、世界戦争を世界革命に転じていく必要があるとレーニンは結論づけた
  • 革命によって権力を掌握したレーニンは、交戦国に対して「無賠償・無併合・民族自決」を条件とした講和交渉を進め、また秘密外交の禁止も文言に盛り込まれた;これは秘密外交・領土補償を当然のこととしたヨーロッパ近代外交史を否定するものであった
  • レーニンが確立したのは、民主集中制一党独裁制に基づく「党国家」であり、党を政府よりも上の存在に置き、党と国家をほぼ一体にするこの体制は、中華人民共和国、朝鮮民主主義共和国などでその後に採用され、「アジア的専制」のさきがけともなった

 

UNESCOの「総就学率」と「純就学率」

 

 論文を読んでいて、韓国の2010年の高等教育就学率が100%を超えていて、「?」となりました。なんとなく、兵役を終えて入学してくる人々の影響なのかなとは思ったのですが、定義と計算方法を確認してみました。

 

 当該の数値は、UNESCOの「総就学率」(gross enrolment ratio)という指標に基づいており、またこれに関連した指標として、「純就学率」(net enrolment rate)というものもあるようです。

 Gross enrolment ratio | UNESCO

 Net entorlment ratio | UNESCO

 

総就学率
  • 年齢にかかわらず、ある教育段階における生徒数を、その教育段階に該当する公式の就学年齢人口で割ったもの。高等教育段階については、中等教育の卒業年齢から5歳以内の人口グループを用いる。
  • 総就学率の高さは、標準年齢に生徒が属するかどうかにかかわらず、就学度合いが高いことを意味する。
  • 総就学率は、公式の就学年齢から外れた生徒が含まれる場合や、同一学年の繰り返しによって、100%を超えることがある。この場合、総就学率の正確な解釈のためには、同一学年の繰り返しの度合いや、標準年齢を超えて入学する人々についての追加的な情報が必要である。

 

純就学率
  • ある教育段階において、理論的に想定される年齢グループに属する生徒の合計を、その年齢グループに属する人口の合計によって割ったもの。
  • 純就学率の高さは、公式の就学年齢においてカバーされている度合いの高さを意味する。
  • 高等教育においては、学位プログラムの期間に大きなばらつきがあり、適切な年齢グループを決めることが難しいため、この指標は適切ではない。

 

 韓国について詳しいわけではないのですが、100%を超えるのはそれにしても高いという印象を受けました(同時期の日本の高等教育就学率は58.1%)。大学院の扱いがどうなっているかなど、もう少し調べてみたほうがよいかもしれません。

 

岩波明(2017)『発達障害』

 

発達障害 (文春新書)

発達障害 (文春新書)

 

 

 誤解の多い「発達障害」という概念に関して、豊富な事例とともに一般向けにわかりやすく紹介されています。

 軽症の場合や合併症がある場合に診断が難しいため、幼少期からの生育歴などを含めて事例を詳しく記述する必要があるというのはわかったのですが、それもでやや冗長に感じられる部分がありました。特に、フィクションの登場人物や歴史上の偉人が発達障害かどうかという辺りには自分はあまり関心を持てず、むしろ後半で扱われている支援・治療プログラムがどのような理論に基づいているのかというようなことが、もっと知りたかったです。とはいえ、発達障害に関して素人が知っておくべきことはおおむねこの一冊で網羅されていると思いました。

 2000年代以降に発達障害という用語は一般に広まるようになったということで、たしかに私の子ども時代には耳にしたことはなかったかもしれません。しかし、振り返ってみると本書で言われるASDに該当していそうな事例は身の回りにもあり、コミュニケーションが苦手で対人関係のトラブルをしばしば起こす一方で、学年の生徒全員の誕生日を暗記しているという、限定的な領域における興味と能力を発揮する同級生がいたことを思い出しました。

 

  • ここ10年あまり、発達障害はマスコミでも頻繁に取り上げられ、一般の人々でも耳にするようになったものの、精神科医でさえ正しく発達障害の概念を把握しているのはごくわずかである;なぜなら、これまで医療や福祉で扱われてきた発達障害は比較的重症のものに限られ、また発達障害は児童期の疾患であるとして小児科で扱われてきたため
  • 一般的に「発達障害」は、アスペルガー症候群を中心とする自閉症スペクトラム障害ASD)、注意欠如多動性障害(ADHD)を漠然と指すことが多い;「発達障害」という病名は総称であり、個別の疾患ではない
  • スペクトラムとは「連続体」という意味であり、軽症から重症の人々まで広汎に分布していることを指す
  • ASDの主要な症状は、「コミュニケーション、対人関係の持続的な欠陥」と「限定された反復的な行動、興味、活動」
  • 発達障害は生まれつきのものであり、成人になってから発症するものではない
    • ASDの原因は明らかになっていないものの、家族内の発症率は高く、遺伝的な要因が大きいことは確実
    • 長い間、自閉症などの原因は、「親の養育の失敗」、「親の愛情不足」とみなされてきたものの、現在ではこれらの点は明確に否定されている
  • ASDとくらべてADHDの有病率は高く、小児期においては総人口の5~10%程度に及ぶという研究もある(ASDの10倍以上)
  • ADHDの原因としては、1980年代に「微細脳機能障害仮説」が誤りであることが明らかになってから、ノルアドレナリンなどの脳内神経伝達物質の機能障害によるものだとする仮説が提唱されているものの、まだ検証の段階である
  • 発達障害ADHDをキーワードとする新聞記事、論文は2000年代に大きく増加
  • アスペルガー症候群に対する誤解が広まっている;「対人関係、コミュニケーションの障害」だけでは、診断基準を満たしておらず、他に「同一性へのこだわり」の症状が伴う必要がある
  • アスペルガー」という言葉が広く知られるようになったのは、2000年に起きた愛知県豊川市の主婦殺人事件であるものの、実際はこの事件の加害者に対する診断は誤診であった
  • 検察寄りの結論を出す傾向のある医師は、検察や裁判所から頻繁に依頼される現状があり、これに対して弁護側の依頼による精神鑑定の結果は被告人に有利な傾向がある
  • 過去の研究においては、ASDADHDを持つ人々の犯罪率は、一般の人々よりも高率であるという研究と、ほぼ同等であるというものがあり、明確な結論は得られていない;この理由の一つとしては、診断に伴う曖昧さの影響がある
  • 犯罪率については不明な点があるものの、ASDにおいては、奇異な動機や犯行の方法が見られることがある;さらに社会性・コミュニケーションの障害によって、「反省の情がない」と捜査段階や法廷で否定的に評価されたり、裁判上の有利・不利を省みずに捜査側の誘導に沿った供述をしたりしやすい傾向も指摘されている
  • 成人の発達障害に対する支援プログラムは十分ではなかったものの、近年ではレクリエーションと軽作業を中心としたデイケアが設けられるようになってきた
  • こうしたプログラムは、「うまくこなす」ことが治療の目的ではなく、むしろプログラムを通じて他者と接し、様々な問題やトラブルに取り組むことが主な目標である

Gelman and Imbens (2013) "Why ask Why? Forward Causal Inference and Reverse Causal Questions"

 

Gelman, Andrew and Guido Imbens. 2013. "Why ask Why? Forward Causal Inference and Reverse Causal Questions." NBER Working Paper No. 19614.  

 

 Gelman(2011)による、「前向き」、「後ろ向き」の因果推論という用語に関して、より掘り下げた論文です。

 最近、先輩と『社会科学のパラダイム論争』の読書会をしているのですが、 因果メカニズムに関する章で、いわゆる「コウノトリと出生数」の話が出てくるのですね。この話が疑似相関であると感じるのは、時間的に先行する特定の変数をすぐに思いつくからではなく、2つの変数の間をつなぐ因果メカニズムを直観的に想定できないからだというように述べられています。

 この議論が、本論文で言われるところの、「アプリオリな信念とデータの不一致」、「後ろ向きの因果的問いによるモデルの改善」という箇所と関係していそうだと思いました。

 

  • Gelman(2011)による、2つの因果的問いの区別
    • 前向きの因果的問い(forward causal questions)、すなわち「原因の効果」(effects of causes):Xを行ったとしたら何が起きるか、ある操作の効果は何か
    • 後ろ向きの因果推論(reverse causal inference)、あるいは「効果の原因」(causes of effects)の探求:何がYを生じさせているのか
  • 統計学計量経済学の方法論者が因果推論について述べるときは、おおむね前向きの因果的問いに焦点が当てられている;「なぜ」(why)ではなく、むしろ「~だとしたらどうであるか」(what if)を問うのである
  • この論文の主張は、前向きの因果推論は推定に関わるものであり、後ろ向きの因果的問いはモデルの確認と仮説生成に関わるものだということである;言い換えれば、後ろ向きの因果的「問い」は常に問うているものの、後ろ向きの因果「推論」は行わないのである
  • 「前向き」、「後ろ向き」とは時間ではなく、統計モデルの順序を意味する
  • 前向きの因果推論は、潜在結果モデルあるいはグラフィカルモデルの枠組みで扱うことができる
  • 後ろ向きの因果的問いは、モデルに存在していない新たな変数を探すことを含む;現状のモデルが対象としている現象を十分に説明しているかどうかという、モデルの確認として位置づけることができる
  • 後ろ向きの因果的問いは一般的に、明確に定義できる答えを有しない
  • しかし、このことはそうした問いが価値のないものであるとか、統計学の範疇の外側にあるということを意味しない
  • 後ろ向きの因果的問いは、異常性(anomaly)、すなわち現状のモデルでは再現不能と思われるデータの特徴に焦点を当て、モデルの改善に関するあり得る方向を指し示す
  • 潜在結果モデルの枠組みを用いる長所の一つとして、前向きの因果推論における介入と結果を明確にすることへの動機づけが指摘されてきた;同様にして、後ろ向きの因果的問いの長所として、現状のモデルに対する問題を明確に考えるように動機付けてくれるということがある
  • グラフィカルモデルの観点から言えば、異常性とはアプリオリな信念と一致しない矢印が存在することを意味する;ここから示唆されるのは、ある属性と結果の間の矢印を除去するような新たな変数を含んだ、より一般的なモデルを構築する必要性である

井上達夫・小林よしのり(2016)『ザ・議論! 「リベラルVS保守」究極対決』

 

 

 共通しているのは、ディベートは参加者それぞれがライバルに勝つことを自己目的化したゲームだということ。自分(たち)が勝つためには、ライバルを負かさなければならない。ライバルを負かすことでしか、自分(たち)は勝てない。負かした分しか勝ち取れない。要するに、これはゼロサム・ゲーム(誰かの利得が他の誰かの損失によってもたらされ、利得と損失が「プラマイでゼロ」になるゲーム)だ。

 議論はこのようなディベートとは全く異なる。議論の目的は論的に勝つことではなく、立場を異にする者同士が、相互批判的な意見交換を通じて、真理を共に探求することである。

 

 冷戦終結以降、左右の政治・思想的な対立軸が不明瞭になる中で、「自称保守」、「自称リベラル」の双方から叩かれてきた両者が、リベラル・保守の持つ価値観について、共通点・対立点を議論を進める中で深めていくという内容になっています。主な論点は、(1)天皇制、(2)歴史問題、(3)憲法9条・日米安保の3つ。

 

 井上先生の立ち位置や、リベラリズムの原則については2015年の著書で解説されていることの、おおむね繰り返しですね。ただし、リベラリズムの重視する「公正さ」(fairness)を検証するための「反転可能性テスト」のように、現実の状況で具体的に考えると難しい概念も出てきます。ともすれば抽象的で捉えづらくなりがちな議論が、小林氏の保守側からの問いや反論によって、理解が進みやすくなっているという感想を抱きました。反転可能性の帰結として、 ダブルスタンダードの禁止のみならず、フリーライダーの禁止も導かれるというのは、面白かったですね。 

 

天皇
  • 民主主義は人民が統治者であるけれども、人民にも様々な意見の違いや利害の対立がある;ゆえに人民の集合的アイデンティティが必要になる
  • 天皇をこれだけの人権剥奪状況に置いたまま、「日本人のアイデンティティを守るために悪いけど我慢してください」と、いつまで言えるのか
  • 天皇制支持者も、天皇制存続を望むのであれば、天皇・皇族の「人間としての」権利の尊重にもっと力を入れるべき
 
歴史問題
  • 福田恆存「白い手、汚れた手」→手を汚していない戦後世代が、戦争に赴いた世代の責任を追求することの欺瞞性;ただし、これは日本人同士の内輪の問題であり、侵略された国からの批判に応えなくていいわけではない
  • どうしてオバマの広島訪問時のスピーチを日本人は批判できないのか→自分たちの戦争責任をきちんと決済していないから
  • アジア女性基金の実践に対し、「左」は日本国家の法的責任を曖昧化するものと非難し、「右」は屈辱的土下座外交と断罪した;両者とも法的責任・道義的責任の区別を理解しておらず、日本の道義性を国際社会に示すのを妨げている点では共犯関係にある
 
憲法9条・日米安保
  • 「沖縄よ、ガマンしろ」とはっきり言う「親権力」よりも、沖縄に同情しているふりをして、「県外移転」の受け入れには猛反対する「反権力」のほうが、偽善性という点では質が悪い
  • 誰もが権力性を持っており、その濫用に対する誘惑からは逃れられない;そこで公正な主張をぶつけあうための「政争のルール」が憲法
  • 憲法は自分たちの敵を縛るだけではなく、自分自身をも縛るルールである;「反権力」を標榜する勢力は、自らの権力性のツケを自衛隊や沖縄が払われていることに無自覚である
  • 現代日本では、自称リベラルが愛国心を毛嫌いするだけではなく、愛国心を強要する自称保守にも実は愛国心がない;なぜなら自分の国を自分で守るという意識を持っていないから
  • 「自称保守」が保守したいものがアメリカへの従属構造であるとすれば、そこには何の政治的主体性もない

 

ケネス・ルオフ(2019)『天皇と日本人――ハーバード大学講義でみる「平成」と改元』

 

天皇と日本人 ハーバード大学講義でみる「平成」と改元 (朝日新書)

天皇と日本人 ハーバード大学講義でみる「平成」と改元 (朝日新書)

 

 

 2018年9月のハーバード大学での講義(1~4章)、2018年5月のポートランド州立大学での講義(5章)、2016年11月に『世界』に掲載された原稿(6章)から構成されています。

 改元の前にということなのでしょうが、かなりのスピード感でもって出版された本ですね。誤字もあるし、翻訳の読みづらさを若干感じる部分もありました。なお、帯に「白熱のハーバード大学講義を全収録!」とあるのですが、明らかにマイケル・サンデルのような挑発的な質疑を伴うスタイルの講義ではないと思います(ちなみに先日読んだ吉見先生の本によると、2004年以降はタイトルに「ハーバード」と銘打った本が毎年10冊以上出版され続けているとのこと)。

 

 明仁天皇美智子皇后の目標(アジェンダ)と象徴性には、下記の5つのテーマが見られるとして、それらに関わる経験的事実や右派・左派の反応、グローバルな文脈での解釈のされ方などが紹介されます。
 
  1. 戦後憲法固有のさまざまな価値を含め、戦後体制を明確に支持してきたこと。
  2. 社会の弱者に配慮し、地理的その他の要因により周辺でくらす人びとに手を差し伸べ、社会の周縁との距離を縮めるように努力してきたこと。
  3. 戦争の傷跡、さらに全般的に帝国の時代がもたらした深い傷跡をいやし、戦後を終結させようと努力してきたこと。
  4. 日本が示すべき誇りを堂々と提示してきたこと。ただし、その誇りは、日本史の見方を含め、単純きわまるナショナリズムとは異なる国際協調主義に裏づけられたものであったこと。
  5. 美智子皇后が際立った行動を示し、重要な役割を果たしてきたこと。

 

 2に関しては、1964年パラリンピックにおける選手の激励、ハンセン病療養所の訪問など、明仁天皇美智子皇后は「社会福祉カップル」と形容可能であるという主張が印象に残りました。

 4に関しては戦後の新憲法制定の際に、国事行為のみならず「象徴としての地位における行為」という天皇の公的役割を広く解釈するという戦略を保守派はとったものの、そのことによって、1990年代に入って中国・韓国への戦争の謝罪など、保守派が望まない象徴的振る舞いを天皇が行ってきたという、保守派にとっての「意図せざる結果」が面白かったです。

 

 天皇制というイデオロギーとタブーが強くなりがちな問題において、「アウトサイダー」による視点が理解を助けることがあると著者は述べます。日本人(とはそもそも何かという問題も著者は提起しているのですが)が書いた文章だと、少し捻くれた捉え方をしてしまいそうな箇所も、すんなり入ってくるのを読んでいてたしかに感じました(戦後処理に関する記述など)。やはり日本人の主張の場合には、政治的な派閥や利害関係などと無意識に関連づけてしまうところが自分の中にあるのかもしれません。もちろん、著者が感情論ではなく経験的事実をきちんと積み重ねているという上での話ではありますが。

 また、自らは中道左派を自認しているものの、「自分と同じような考えを持っている人々を分析しても面白くない」と、あえて右派・保守派を対象にするという著者の姿勢も勉強になります。

 

2019年3月のランニング記録

 

f:id:state0610:20190401132121p:plain

2019年3月のランニング記録

 

 3月7日から計測を開始して、月末までに16回走りました。合計は117.62kmでした。

 花粉症がひどくて、走りたくても走れない日があったのが残念でしたが、おおむね満足できる結果です。

 

 音楽を聴きながらだと退屈せずにすむので、もっぱらスマホ+イヤホン+アームバンドを使って走っています。

 モチベーションが高い日は、OasisGreen Dayなどの洋楽ロックを聴いていますが、疲れていて何も考えずにテンションを上げたい日はレトロゲーム、特にサガシリーズのbgmを流しています。