Protsch and Solga(2015)「雇用主は労働市場の入り口においてどのように認知的スキル・非認知的スキルをシグナルとして利用するのか」

 

Prostch, Paula and Heike Solga. 2015. "How Employers Use Signals of Cognitive and Noncognitive Skills at Labour Market Entry: Insights from Field Experiments." European Sociological Review 31(5): 521-32.

 

  • 架空の求職者プロファイルを作成して企業に送付することで、どのような特徴の場合に選抜を通過するかどうかという、実験的デザインを用いた研究ですね。倫理的な問題について若干気になるのですが、その辺りがオンラインの補遺に書かれているようなので、後で読みたいと思います。

 

  • ドイツにおける非高等教育から労働市場への入り口として重要な役割を担っているものにデュアルシステムがあり、この採用プロセスにおいて認知的スキル・非認知的スキルがどの程度に雇用主の評価に影響しているかを分析することが目的
  • ドイツでは60%以上の学卒者がデュアルシステムによる訓練を経験する
  • 他方で、この訓練市場は競争的であり、毎年250,000人以上の若者が採用を得られない
  • このように潜在的な候補者が多数いる中で、雇用主はコスト効率的な選抜方法を必要とする
  • 雇用主は、求職者の認知的スキル・非認知的スキルをシグナルとして採用の評価をしていると考えられる
  • Thurowのモデルでは求職者が待ち行列をなし、雇用主によってランク付けされることが仮定されているが、このモデルではランク付けが線形であるかどうかは明言されていない
  • むしろ雇用主のランク付けは非線形的であり、特定のしきい値を設定しているのではないか
  • ドイツの学校では科目成績と生徒の素行に関するレポートが学校から提供されており、これを認知的スキル・非認知的スキルの指標として雇用主も利用している
  • (1)成績平均3.0&素行良好、(2)成績平均2.4&態度良好、(3)成績平均3.4&態度良好、(4)成績平均3.0&素行不良という4種類の仮想的プロファイルを作成して企業に送付し、デュアルシステムの第一段階選抜を通過するかどうかを検証した
  • 結果として、認知的スキル・非認知的スキルの双方が需要サイドの評価に影響している
  • ただし認知的スキル・非認知的スキルは完全な代替関係にあるわけではなく、両者が一定のしきい値に達しない限りは採用の意思決定にはつながっていない
  • また、認知的スキルよりも非認知的スキルを雇用主はより重視する傾向にある
  • これらは採用職種をコントロールしても、ある程度に頑健な結果として確認された
  • インプリケーションとして、(1)認知的スキル・非認知的スキルの効果は線形なのか非線形なのか、より注意を払うべきである、(2)非認知的スキルは性格特性ではなく、訓練によって改善可能なものなので、教育の不平等研究においてもっと研究されるべきものである